歯周病治療について
歯周病とは「歯肉炎」と「歯周炎」の総称で、歯周病菌による感染症です。
口腔内の細菌により炎症が起こり、歯周組織が壊される病気です。
歯肉炎
歯肉が腫れる病気ですが、歯周組織は破壊されていないため、歯みがきにより元の状態に戻すことができます。
歯周炎
歯肉が腫れ、出血しやすくなります。
歯を支えているあごの骨が少しずつ溶け、そのために歯がグラグラになり咬むと痛くなります。
他にも、歯が動くので食事が困難になってきます。
最後は歯を支えることができなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の治療方法
1)基本治療
歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われる治療が「歯周基本治療」です。
歯と歯ぐきの間の隙間(歯周ポケット)の深さを測定し歯垢や歯石の付着状況をみます。
歯垢の除去(プラークコントロール)
基本的にはご自宅でのブラッシングです。
場合によっては、クリニックでで器械的に行うこともありますが、毎日のこまめな歯みがきが治療の第一歩になります。
よく「磨いているのにむし歯になる、歯周病になる」という声を聞きますが、ブラシの毛先を当てないと歯垢は取れません。磨いているのに・・・という方は、磨きたいところに毛先が当たっていないケースがほとんどです。
歯科衛生士によるブラッシング指導がありますので、効果的な正しい磨き方をぜひ身につけてください。
歯肉は正直で、正しいブラッシングを続けるとみるみる効果が現れます。
歯周病克服の一番の近道は効果的な正しいブラッシングを続けることなのです。
スケーリング(歯石除去)
歯の表面や根の表面の歯垢歯石を器械で取り除きます。
たくさんの歯石を除去した場合、一時的に歯がしみるような症状が出ることがあります。
咬合調整
歯周病の進行で歯が動くことにより、一部の歯に咬合力が集中し負担が増すことがあります。
このまま使い続けると炎症を起こしたり、歯の動揺(グラグラすること)が起こるため、当たりの強い歯を削るなどして咬み合わせの調整を行います。
これらの基本治療により歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されればメインテナンス(定期検診)に移行します。
2)歯周外科治療
基本治療を行ってもポケットの深さが改善されず歯周病が進行している場合は、外科的にポケットの深さを減少させる治療を行います。
歯周病が重度に進行すると、歯がグラグラして不安定になります。
そのような場合は歯肉を切り開いて、直接、歯石を取り除く外科的な処置が必要になることがあります。
また、重度歯周病によりあごの骨が溶け出している場合は、特殊な材料を用いて、部分的に失われた骨を再生させる治療(再生療法)を行う場合もあります。
歯周病を進行させる前にぜひ治療を開始してください
お電話にて検診のご予約を受け付けております