一般歯科

歯がしみる : 知覚過敏

歯がしみるのはなぜ? 知覚過敏のメカニズム

歯の刺激を脳に伝えているのは「神経」です。
神経は、無数の穴が開いた「象牙質」という組織に覆われています。
さらに、象牙質は「エナメル質」・「セメント質」に覆われているため、
本来であれば「刺激」が神経まで直接伝わることはありません。
しかし何らかの原因でエナメル質やセメント質が失われると、
象牙質の穴を通じて神経に刺激が伝わるようになります。
この刺激が「知覚過敏」の正体です。
知覚過敏のメカニズム

どうしてエナメル質やセメント質が失われるの?

エナメル質やセメント質が失われる原因はいくつか考えられますが、
皆様にとって身近な病気である「むし歯」や「歯周病」も原因のひとつです。
むし歯になるとエナメル質が溶け、また歯周病になると歯ぐきが下がりセメント質が露出してしまいます。
セメント質はエナメル質と比べてとてももろく、ブラッシング程度の刺激でもあっという間にすり減って
象牙質がむき出しになってしまうのです。

知覚過敏が悪循環を生む

知覚過敏を放っておくと、その痛みから歯を磨きづらくなり、プラーク(歯垢)を落としにくくなります。
すると蓄積したプラークに潜む細菌が、酸を出して歯の表面を溶かして知覚過敏を悪化させます。
その結果さらに磨きにくくなり、どんどんプラークが増えてしまうという悪循環に・・・

知覚過敏の悪循環
これは知覚過敏の一例で、ひとくちに「歯がしみる」といっても原因はほかにも多数あります。
大切なのは根本的な原因をしっかり把握し、早めに対処することです。
しかしその原因や対処法をご自身で判断するのは非常に難しいため、
歯がしみて「あれ?」と感じた時点でぜひ歯科にご相談ください。
気付いたときの早めの対処が肝心です。

関連記事