親知らずについて質問の多い事項をまとめました
ヒトの永久歯は、上下顎合わせて32本あります。
その中で一番遅く生えてくるのが第三大臼歯で俗に「親知らず」といわれている歯です。
「親知らず」は遺伝的に退化傾向にあるため、生えてこない人もいます。
通常、「親知らず」を除いて28歯あれば咀嚼などに影響はありませんが、上下顎に正常にかみ合っている「親知らず」の場合は抜歯せずに残したいものです。
しかし、歯肉を割って生えてくるときに痛みを生じたり、歯肉に感染を起こして腫れたり、歯ブラシが届かない部分でむし歯になったり、
というトラブルが多いのも事実です。
正しいかみ合わせなら抜歯の必要はありませんが、何より大切なのは「親知らず」をむし歯にならないようにすることです。
Q1.時々痛くなるけどガマンしていると治まるから大丈夫?
A1.痛みが治まってしまうと歯科を受診するのは面倒になりがちですが、痛みの原因を知るためにも一度受診して下さい
原因が細菌感染の場合、感染範囲があごや喉などに広がり、入院して抗生剤を点滴するような事態になることもあります。
また、むし歯が少しずつ進行している場合、初期でしたら対応できますが、進んでしまうと歯冠が崩壊して抜歯するのも難しくなるケースがあります。
Q2.必ず抜かなければならないの?
A2.必ずしも抜歯が必要になるわけではありません
繰り返し炎症を起こしている場合や、隣在歯に悪影響を及ぼしているといった恐れがあるときには抜歯をお勧めしますが、
当院では患者さんのご意向を尊重し「抜歯する決心がついたら」処置に入る対応をしています。
また、上下に生えていて正しくかみ合っている場合は抜歯をせず、できるだけ残していく方針です。
下顎の「親知らず」は顎の運動における支軸に最も近い場所に生えてくるため、身体の抵抗が弱くなったり、風邪を引いたりすると歯ぐきが腫れてくることがあります。
歯の周りの汚れ(プラーク)を取って抗菌剤を投与しますとだいたい治まってきますが、このような状態が繰り返し起こるようでしたら抜歯をした方がよいでしょう。
一番奥に生えていて歯ブラシが届きにくいので、むし歯にならないようにするためには丁寧なブラッシングが大切です。
歯科衛生士によるブラッシング指導をぜひ受けて下さい。
Q3.抜くのは大変ですか?
A3.親知らずの位置や生え方によって難易度が変わります
一般的には上の(上顎の)親知らずの方が下顎よりあっさり抜けることが多いですが、患者さんの状態によって違います。
歯冠が残っておらず根っこしかない・まっすぐ生えておらず横を向いている・骨に埋まっている・骨に癒着している・神経の管が近いところにある など患者さんによって状態は様々です。
そのため、抜歯前にレントゲン診査や必要な場合はCT撮影をし状況をしっかり把握した上で処置を行いますのでご安心下さい。
Q4.痛みは?
A4.麻酔が切れた後に痛むことがあります
処置中は麻酔が効いているので痛みは感じませんが、下の歯や骨に埋まっていた歯などを抜歯した場合、痛みや腫れが出る可能性があります。
それが予想されるケースでは事前に痛み止めを服用して頂き、痛みのコントロールを行っています。
Q5.抜いた後はどうなるの?
A5.傷口の様子を観察しながら経過を見守ります
抜歯直後はぽっかりと穴が開いて骨がむき出しになります。必要な場合は歯肉を閉じるように縫合することもあります。
通常はその穴に血液がたまって「血餅(けっぺい)」となり、徐々に傷口がふさがっていきますが、人によっては痛みや違和感、腫れなどが続くこともあります。
しかし気になるからといって舌や歯ブラシで触ったり、血餅ができる前から頻繁に口をゆすぐと、
傷の治りが遅くなるばかりか感染症のきっかけになってしまいます。
抜歯後は歯科で説明された注意事項をよく守り安静にお過ごし下さい。